豆・穀物類
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 溝底播種の枝豆「初だるま」が発芽しています。 寒い時期に発芽しやすくなるよにする溝底播種を試しています。 枝豆「初だるま」と言う品種で2月にビニールトンネル栽培出来る 品種です。 先月ビニールトンネル内で溝底播種をしま…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 小麦「せときらら」の栽培。 今年も懲りずにパン用小麦「せときらら」を栽培してます。 去年の播種時期に主人の入院が度々有り色々な事がずれ込んで 小麦「せときらら」の播種も少し遅く成ってしまいました。 そのせいもあって 「…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 枝豆の溝底播種・穴底植え栽培。 冬場に播種出来る品種の枝豆を栽培してみようと思います。 それと同時に「溝底播種(みぞそこはしゅ)」「穴底植え」と 言われる栽培方法を試してみる事にしました。 4月か5月に皆大好き枝豆が食べ…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ スナップエンドウの苗植付けしました。 去年の秋植えのスナップエンドウ「幸姫」が上手く年越し 出来そうに無いので、駄目かも知れない事覚悟の上で、 スナップエンドウの苗を定植しました。 本当は去年の秋に「幸姫」を栽培収穫し…
◇珍しい野菜作り(作業)◇ 北海道から農業の先輩の弟が帰っています。 北海道の帯広は冬場雪が降ると出来る事が少なくなるため、 冬場に京都に帰ってきている、弟がいます。 農業については先輩で色々と新しい事を教えてくれます。 でも流石北海道!一人で大…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 丹波黒「黒豆」収穫です。 丹波黒「黒豆」収穫しました。 今回は余り数がありません。 枝豆の時期に美味しいので食べ過ぎたかな~・・・(^^;) 殆ど枯れて色が茶色くなってきたので収穫しました。 黒豆は菜園で色が茶色く変ってから…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 今年栽培した紫色(パープル)野菜達。 連日菜園の野菜達の報告が紫(パープル)続きなので、今年はどんな 紫色の野菜を栽培したのかまとめてみたく成りました。 紫色の野菜の品種は沢山あります。 今年はどれだけ栽培出来たのかな…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 菜園の野菜達が冷気で軒並みダウンです。 菜園の野菜達がこの数日の冷気で軒並み枯れています。 霜が降りたのでしょうか? 霜が降りるほどでは無くっても朝晩かなり冷え込んで冷気で枯れている 物も沢山あります。 菜園で気がかり…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ パン用小麦「せときらら」の播種。 今年も菜園でパン用小麦「せときらら」を播種しました。 ここ数年栽培を続けているのですが、小麦にするまでの手間が 半端なく、全部小麦にする事が出来ていません。 お陰で毎年播種する種籾が手…
秋にも収穫出来るスナップエンドウ「幸姫」。 秋にも収穫出来る品種のスナップエンドウ「幸姫」を収穫しました。 スナップエンドウは甘くてとても美味しい莢ごと食べられる エンドウ豆です。 スナップエンドウは通常は秋に種蒔きをして、寒い冬を越し春に 沢…
珍しい野菜作り(栽培) 丹波黒豆の莢の色が茶色くなってきました。 菜園で栽培中の「丹波黒」の黒豆の莢が茶色くなってきました。 今年のお正月に間に合うかどうかわかりませんが少しは収穫出来そうです。 「おせち料理」の中でも皆大好きな黒豆。 リクエス…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 秋に収穫出来る枝豆品種「秋香り」です。 秋に収穫出来る枝豆の品種「秋香り」を収穫しました。 枝豆というと夏に収穫出来る物やほんの数週間のお楽しみ「丹波黒枝豆」 が有ります。 「丹波黒枝豆」は本来はお正月に食べる「黒豆」…
黒豆の枝豆を収穫しました。 菜園で栽培中の黒豆です。 お正月の黒豆として栽培していたのですが、度重なる鳥の食害で 苗の成長がとても遅れたので今年は駄目かな~と思っていました。 先日の台風で風の影響があるかと思ったのですが、防虫ネットで 少し抵抗…
乾燥用の豆類の棚をかたづける予定です。 今日は朝からどんよりとしています。 次の台風が週末の連休に直撃しそうです。 今日は菜園はお休みの予定ですので、明日片付けてしまおう~・・・ と思っています。 鳥に食害された物や前回の台風でやっぱりダメージ…
菜園の宇宙シリーズの野菜達です。 毎年少しだけ、楽しみも含めて初めての野菜達を栽培しています。 今年はちょっと遊び心を入れて宇宙シリーズと名付けて栽培している 野菜達です。 どんなお味が怖いような・・・楽しみな様な・・・(^_-) 見ていると思わず…
玉ねぎの種を播種しました、苗作り開始です。 毎年栽培している玉ねぎ「ネオアース」の種を蒔きました。 玉ねぎは毎年セルトレーで栽培を試して見たり、苗販売店で購入 したりしていますが、今年は菜園で苗を作りたいと思います。 www.farmandante.com もち…
菜園で栽培中の豆の状況です。 菜園の豆達は今回の台風でちょっと被害を受けましたが、棚も補強されて 何とか頑張ってくれたら嬉しいです。 もしかして数日すると株のダメージが出てくるかも知れませんが 今回の事で台風シーズの対応が勉強になったので良し…
小麦「せときらら」を取り急ぎ簡単脱穀作業。 菜園で栽培収穫して干していた小麦「せときらら」です。 夏野菜の収穫や準備に追われて、小屋下にずーっと干したまま作業を 後伸ばしにしていました。 そんな状態だったのですが、流石に台風が接近!暴風雨圏内…
黒大豆枝豆の莢が膨らんで来ました。 菜園で栽培中の「黒大豆枝豆」の莢が膨らんで来ました。 台風が来る前に収穫です。 黒大豆の枝豆です。 黒豆を若採りした物では無く、普通の枝豆の様な大きさです。 でもお味にはほんのり甘味があり黒大豆の風味が生きて…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 切り口ギザギザのお洒落なオクラ「ダビデの星」 珍しいオクラ「ダビデの星」が順番に収穫出来ています。 毎年、楽しみにしているオクラの一つです。 コロッとした形が可愛くて、切り口がギザギザで星形の様になります。 「ダビデの…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ サンマルツァーノが豊作です。 連日、京都も体温以上の気温が続いています。 作業中もバテバテですが菜園の野菜達の色づきを見るとちょっと元気 になります。 お日様を一杯浴びて「サンマルツァーノ」が赤く成ってきました。 ぽて…
平莢のモロッコインゲンです。 今日も朝から暑いです! 京都は昼間37.8度位になる予報ですので、お気を付け下さい。(>_<) 菜園で元気に成長している「モロッコインゲン」です。 大きく成ってきたのでそろそろ収穫出来そうです。 「モロッコインゲン」は平莢…
トウモロコシのコンパニオンプランツ枝豆収穫しました。 菜園で栽培中のホワイトトウモロコシは虫や食害で良い収穫ではありません でした。 トウモロコシを播種した時にコンパニオンプランツとして茶豆枝豆の種を 間に蒔いておきました。 トウモロコシと枝豆…
◇珍しい野菜作り(栽培)◇ 何物かの動物に襲われ続けているホワイトショコラ。 菜園で栽培中のホワイトトウモロコシ「ホワイトショコラ」の状況です。 播種時期には遅霜に襲われ、再度定植をして「アワノメイガ」最盛期に 突入して、ピンセットで戦いの日々…
黒豆の新芽が食害されました。 次は黒豆の新芽が食害されています。 黒豆は主人が担当で色々勉強しながら頑張っているようです(^_-) どうしたら太く立派で沢山の実がなるか? 発芽の時から徒長せず丈夫な苗をどうしたら作れるか? などなど、自宅で研究しな…
モロッコインゲン収穫しました。 相変わらず豆類を何時も後まわしにして、ワサワサにしてしまう状態です。 棚を立てるのもちょっと遅く成ったので、既に蔓同士が協力しあって 太く絡み合い、お互いを支え合っている状態で棚が出来ました。 すこしほどいたり…
豆類の苗を作り始めました。 夏野菜の植付けが何とか一段落です。 まだまだ支柱を立てたり、ネットを建てたりの必要があるのですが、 ちょっと気持ちが落ち着きました。 本当は7月に入ったら少しずつ夏野菜が収穫出来始める兆しが見えてい ないと駄目なので…
トウモロコシ「ホワイトショコラ」にアワノメイガ。 トウモロコシの天敵の代表選手アワノメイガがやっぱり大量に着いています。 アワノメイガはトウモロコシ栽培をしていると必ず悩まされます。 薬をちゃんと適量散布して被害を無くすのが良いのですが・・・…
小麦「せときらら」収穫しました。 小麦「せときらら」が先週から茶色実りを告げていました。 他の野菜達もそうなのですが、小麦も晴れが続いてから収穫したかったの ですが、中々タイミングが合いませんでした。 このままだと、穂についまま雨に当たり水分…
小麦「せときらら」が実っています。 菜園の「せときらら」が収穫を待っています。 穂も膨らみ麦の形も出来上がっているのですが、仕事と菜園作業が 出来るタイミングが合わず、今年は駄目かも・・・ と主人がちょっと凹んでいます。 // 晴れた日に刈り込も…