大きい菜園の様子です。
毎日、バタバタの日々と天候に左右されて中々思うように進んでいない菜園の様子をお伝えします。
8月に台風が来たり、長雨が続いたかと思うと今度は真夏日の連続、朝晩は急に冷え込んだりと
野菜達も困惑している事と思います。
今年はコロナの影響で、道の駅が閉鎖されたりもしているので、再度土作りから見直す
タイミングとのお告げと考えて、作業の見直しをしています。
野菜の栽培品種は沢山試して行きたいのですが、数やタイミングお調整なども
検討中です。
夏野菜も遅れに遅れていて、遅いタイミングでの栽培をしていますがこれも試せる
機会と前向きにとらえて残暑の中頑張っています。
トウモロコシ達
先ずは黄色いトウモロコシです。
真夏に虫や獣の被害を受けず、薬もしないで栽培出来る用試している所です。

設備に係る費用と労力に見合うかどうか悩ましい所ですが、受粉の為の雄花を十分の残して
トウモロコシを栽培出来るのであれば、使用していきたいと思っています。
夫の作業負担が増えるので悩み所ですが、やっぱり夏にはぷっくり肥った甘いトウモロコシを
食べたい物です。

ヒゲが茶色く成って来ましたが、このトウモロコシは台風の被害を受けて一度倒れています。
その上設備の設置が少し遅れたので、トウモロコシの害虫アワノメイガも入っています。
ピンセットで頑張って取り除いたのですが、残っているようです。
その為慌てて雄花をカットしたので、膨らみに不安がとても出て来ています・・・
前回はネットの下の止めが甘かったので、狸か?ハクビシンだと思いますがほぼ全滅で
食べられてしまいました。

今回はまだ収穫適期が9月上旬なので、その時に獣被害の結果は出ると思います。
大丈夫だったら嬉しいのですが・・・
で!アワノメイガ対策については苗が小さな間から防虫ネットをかけて栽培しています。

今はまだこんな感じです。
時期的に雄花が出る頃にアワノメイガが少ない場合は被害も少ないと思いますが、
小さな時から過保護栽培です。
こちらは前回全滅で食べられた白いトウモロコシの品種です。
暑い日が後1ヶ月は持ってくれたら良いと思っています。
良い結果を報告出来ると嬉しいです。

 
											
 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 にほんブログ村
にほんブログ村
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	